スズヤ (福祉用具貸与・販売事業所)

スズヤ[福祉用具貸与・販売]

福祉用具貸与・販売とは

福祉用具レンタル


  • ・まず介護用品は制度上から大きく分けて介護保険で援助・救済が受けられるものと、受けられないものの2種類があるということをご理解ください。
    私共のレンタル商品の取引先
    プライムケア東海
    http://www.pc-tokai.co.jp/

    ・介護保険の援助・救済を受けるには介護認定を受け介護サービス利用計画(ケアプラン)の作成が必要です。
    介護認定の申し込みはお住まいの市町村役場で行えます。
    行政の窓口
    http://www.wam.go.jp/content/wamnet/pcpub/kaigo/madoguchi/

    ・ケアプランは自分で作成することもできますが、事業者を選択したり自分に一番適しているサービスなどを決めたりすることはなかなか大変なことです。ケアプラン作成のプロであるケアマネジャーに作成してもらっても自己負担はかかりませんので一度相談してみることをお勧めいたします。
    サービス提供機関の情報
    http://www.wam.go.jp/content/wamnet/pcpub/kaigo/service/

    ・介護保険で生活の環境を整えるために援助・救済が受けられるサービスはこちらの3種類になります。
    ①福祉用具レンタル
    ②特定福祉用具販売
    ③住宅改修
    それぞれのサービスに上限が割り当てられていますが、基本的には掛かった費用の9割の援助を受けられることになっています。
  • ・介護認定を受けられている方でサービスをご希望される方はご担当のケアマネージャーさん、もしくは市町村の地域包括支援センターか介護保険の窓口でご相談ください。

    ・下表にある介護保険対象品目のレンタルは(要支援・要介護1の方の例外品目を除いて)通常のレンタル料金の9割の援助・救済が受けられます。それ以外の商品につきましてはご相談に応じます。

    ・静岡県西部地区にお住まいのお宅には直接お伺いすることも可能ですのでご連絡ください。
    ☎0537-48-2358
    ✉suzuya2358@rx.tnc.ne.jp

福祉用具の貸与(レンタル)
用具名 概要
歩行補助杖 松葉杖、四点杖など利用者の歩行能力に合った特殊な杖に限られ、一本杖は含まれない
歩行器 固定型歩行器、交互式歩行器、キャスター付き歩行器ロレーター型歩行器などがある。シルバーカータイプの四輪歩行車の中にも対象となる商品もある
手すり 取り付け工事を伴わない置き型手すり
車いす* 段自走用標準型車いす、介助用標準型車いす、普通型電動いす
車いす付属品* クッション,電動補助機など
特殊寝台* 背上げ機能やベッド自体の昇降機能があるもの
特殊寝台付属品* マットレス、サイドレールなど
スロープ 差解消のためのものであって、取り付け工事を伴わないもの 取り付け工事を伴わないもの
床ずれ予防用具* エアーマットレス、ウォーターマットレスなど
体位交換器* 体位を変換するための道具
移動用リフト* 自力で移動できない人の体を吊り上げ、ベッドから車いす、トイレ、浴室などとの間の移動を補助するものです。 取り付け工事を伴わないものになります。
認知症老人徘徊感知機器* 認知症老人が屋外へ出ようとした時等、センサーにより感知し、家族、隣人等へ通報するもの。
自動排泄処理装置* 自動排泄処理装置の本体
*印のついている福祉用具は、要支援1・2、要介護1の方は原則利用できません

福祉用具販売


  • 特定福祉用具とは
    ポータブルトイレ、お風呂のイスなど下表にある5種類の介護用品の購入費用の9割の援助・救済が受けられるサービスです。
    利用料の目安
    特定福祉用具購入の度額はお一人年間10万円までとなっております。
  • 私共の主な取引先
    (株)ウェrファン
    http://www.welfan.co.jp/index.html

  • 靴、杖、食器、エプロン、大人用紙オムツなど、介護保険の適応以外の商品も多数取り揃えております。
    「介護用品紹介」をご覧くだい。
  • 住宅改修
    住みなれた自宅で生活が続けられるように、住宅の改修を行うサービスです。
    利用料の目安
    改修にかかった費用の9割の援助・救済が受けられます。
    ※住宅改修費用の限度額は原則として、お一人様生涯20万円までです。
  • 住宅改修の対象種目
    (1)手すりの取付け
    廊下、便所、浴室、玄関等で転倒予防や移動、移乗等の動作を助けることを目的として取り付けます。

    (2)段差の解消
    居室、廊下、便所、浴室、玄関等の室間の床の段差、玄関から道路までの通路等の段差または傾斜を解消する工事です。

    (3)滑りの防止及び移動のための床材の変更
    居室での畳敷きからフローリングやビニールへの床材等の変更、浴室においては滑りにくいものへの変更等になります。

    (4)引き戸等への扉の取替え
    開き戸を引き戸や折り戸、アコーディオンカーテン等に取り替えるといった扉全体の変更のほか、ドアノブの変更、戸車の設置なども含まれます。

    (5)洋式便器等への便器の取替え
    和式便器から洋式便器への取り替えが想定されます。

    (6)その他上記の住宅改修に付帯する工事
    手すり取付けのための壁の下地補強
    浴室の床段差解消に伴う給排水設備工事
    床材変更のための下地の補修、根太の補強
    扉を取替えるための壁または柱の改修工事、など

福祉用具の購入(特定事業者制)
用具名 概要
腰掛便座 ポータブルトイレ、補高便座など
入浴補助用具 シャワーチェアー、浴槽手すり、浴槽台など
特殊尿器 自動的に尿を吸引するもの
簡易浴槽 空気式、折りたたみ式 など
移動用リフトのつり具 移動用リフトに取り付ける吊り具。

ご利用までの流れ

福祉用具レンタル


  1. レンタル・購入ご利用希望の商品がございましたら、お気軽にお問い合わせ下さい。お問い合わせは、電話・FAX・メールにてお受け付け致しています。福祉用具専門相談員がお話をおうかがい、ご利用様に適した機器をアドバイスさせていただきます。
  2. ご担当の居宅介護支援相談員(ケアマネ)にご利用希望の用品を連絡頂き、ケアプラン作成を依頼してください。
    ご利用者様のご希望により、弊社より居宅介護支援相談員に連絡させていただくこともできます。
  3. 契約方法、お支払い方法についてのご確認後、契約となります。納品日につきましては、配送車の予約状況を踏まえながら、
         極力、ご利用者様のご意向に合わさせて頂きます。
  4. お約束の日時に機器を納品させて頂き、ご使用方法を説明させていただきます。
  5. ご利用中に万が一不具合が生じた場合は、弊社にご連絡ください。電話で対応できない状態の場合、担当者が直接お伺いさせて頂きます。
  6. ご解約は原則としましてレンタル終了日の1週間前までに弊社までご連絡をお願い申し上げます。その際に、ご利用者様宅よりの搬出日をお打ち合わせさせて頂きます。
  7. お約束の日時に、ご利用者様宅より機器を搬出させて頂き、契約を終了させていただきます。

福祉用具販売


  1. 必要な福祉用具をお選びいただきます。
  2. お客様から取扱店へ全額(10割)お支払いの上、ご購入いただきます。(償還払い)
  3. 取扱店より、領収書および商品の資料をお渡しします。
  4. 各市区町村の窓口へ申請
  5. 市区町村よりお客様ご指定口座へお支払い金額の9割が払い戻しされます。(支給利用限度額内に限ります)
    ※ 市区町村により、申請方法が違う場合がございます。詳しくは取扱店までお問合わせ下さい。

取り扱い介護用品紹介

レンタル用品


車椅子
【現在作成中です。
お急ぎの方はご連絡ください。
⇒ 事業所案内

一般的な車いすの各部名称】ケガや病気、加齢による歩行能力の低下により歩くことが困難になった方が利用する移動のための介護用品ですがその種類は多岐にわたり、その方の体格と身体能力、使う場所、使い方、ご予算に合わせた車いす選びは福祉用具専門相談員のいるお店で相談するのがよいでしょう。

商品名:※ 車いす選びのポイント ※

【自走式車いす】一般的に「車いす」といえばこのタイプの車いすをさします。ご自分で操作し走行できるように後輪の外側に手で握って回し、前進、バック、回転するとき使うにハンドルがあるのが特徴です。メーカーによっては「自操式」の文字を充てるところもあります。

金額:自費レンタル価格:4,000円/月 2,000/半月
介護保険自己負担額 400円/月 200円/半月

【介助式車いす】介助者が後ろから押して操作する車いす。自ら操作できない方の介護に適した車いすです。
最も一般的でスタンダードな誰かに押してもらうタイプの介助式車いすです。
料金的には1450円/月の車いすもご用意しておりますので、お気軽にお問い合わせください。ここに商品の説明を入力してください。

【特殊な用途の車いす
(電動カート・電動式・リクライニング式・ティルト式など)】背もたれの角度を調整できる車いす。長時間座位が保持できない方の介護に適した車いすです。


車椅子付属品
特殊寝台
【2モーターベッド】ボタン操作で背上げ・膝上げ・高さ調節が、個別にできます。

【3モーターベッド】体位変換等に際して、介護者への負担が少なく、細かな調整が可能なベッドです。長い時間ベッドで過ごす方、寝たきりの方に向いています。

特殊寝台付属品
【マットレス】マットレスは身体を長時間支える用具です。ご利用者の状態に合った商品を選ぶことが重要です。一般用マットレス、体圧分散マットレスの大きく二つの種類に分けられます。

【ベッド用手すり】ベッドからの立ち上がり・起き上がり、車いすへの移乗を助ける用具です。

【テーブル】サイドレールにかけて使用するテーブルです。ベッド上での読書・食事等を楽にします。

【スライディングボード・スライディングマット】車イスからベットや車などへの移乗の際に使用する介護用具です。

床ずれ防止用具
【ウォーターベッド】体圧分散効果が高く、水温調整が可能です。

体位変換器
【体位変換クッション】体位交換後の体位を保持するために用いるクッションとなります。

手すり
【縦手すり】縦手すりは、床面に対して垂直に設置するもので、立ち止まってドアを開け閉めしたり、比較的大きな段差を超えるときなどに、姿勢安定などの目的で多く使われています。

【L字型手すり】L字型手すりは、水平手すりと縦手すりがひとつになった形と機能をもっています。 トイレや浴室、玄関など、便座やいすなどで「立ち上がり動作」を行うところでよく使われます。

スロープ
【一枚板タイプ】安定感があり、介助者の方もスロープの上に一緒に乗ることが可能なため、介助しやすいというポイントがあります。

歩行器
【前輪付歩行器】車輪の回転運動を利用し、フレームを持ち上げることなく、前方に押し出すようにして進んでいくタイプ。

【交互型歩行器】左右のフレームが交互に平行に可動するため、グリップを握ったら左右のフレームを交互に持ち上げ、片方ずつ前方に移動させながら、一歩一歩進んでいくタイプ。

【肘支持型歩行車】肘支持型四輪歩行車とは、肘掛け付四輪歩行車のことで、馬蹄型の肘掛けに両肘をのせて前進します。 加齢や骨折、脳血管障害などにより、歩行が困難なときなどに用いられます。 

【四輪歩行車】持ち上げ型歩行器の四脚にキャスターがついたものです。

【買い物型歩行車(シルバーカー)】日常の買い物や散歩といった、外出の際に歩行の補助や品物の運搬及び休憩に用いる商品です。

歩行補助つえ
【四点杖】ステッキと比べて着地面積が広く安定性が良いのが特長。ただ、地面が凸凹したところではかえって不安定になるので、基本的には屋内での使用に留めましょう。「多点杖」と呼ばれることも。

【ロフストランドクラッチ】腕輪に腕を通して固定し、他の杖と同様の握りに加えて腕輪でも体重を支えるタイプ。2点で杖を持つことができるので、握力が弱い方や手首に力が入りにくい方に適しています。

【松葉杖】歩く際に腕の力が必要になりますが、 片足に体重がかけられない方などに適しています。

認知症老人徘徊感知機器
【ペンダント式徘徊感知器】利用者にペンダント型の発信機を身につけてもらい、受信機を家族の方の手元に置き、受信機から一定の距離以上になると音で知らせる機器です。

移動用リフト
【床走行、固定式電動リフト】歩行や起き上がりが困難な方で介護する方される方の身体負担の軽減にご利用いただけます。介助者が高齢などで体力的に困難な場合にベットや車いすからトイレ、浴室へ楽に移動できるリフトです。

【昇降機能付き座いす】足の筋力低下や膝、腰に痛みがあり床からの立ち座りがつらい方や困難な方に使用します。

自動排泄処理装置
【レシーバタイプ排泄処理装置】排泄物を受ける部分がレシーバとなっており、自分で陰部にあてて使用します。排泄が行われるとセンターが感知して吸引します。(付属品、消耗品は介護保険の購入や自費購入となります)

【全自動排泄処理装置】排泄物を受ける部分が装着式となっており、常に装着して使用します。排泄が行われると装着部分の内蔵センサーが感知して吸引します。(付属品、消耗品は介護保険の購入や自費購入となります)

販売用品


腰掛便座
【現在作成中です。
もうしばらくお待ちください、】

【和・洋式】和式便器にかぶせて設置するタイプです。

【昇降式】補高とともに立ち座りが困難な場合に使用するタイプです。

特殊尿器
入浴補助用具
【浴槽用手すり】浴槽をまたぐ時に使用します。腰を深く曲げずに湯船に入ることができ、転倒防止にもなり安全に入浴が楽しめます。

【浴槽内いす】湯船が深い場合や楽に浴槽から出入りするために使用する入浴台です。身体負担の軽減や転倒防止に役立ちます。

【入浴台】浴室の出入口に高い段差や浴槽が高い場合、洗い場の部分に使用します。身体負担の軽減や転倒防止に役に立ちます。

【入浴用介助ベルト】浴室内での介助は掴むところがなく滑りやすく、お互いに身体負担や転倒の危険性が大きいので、介助用ベルトを使用することで、体をしっかり支えられるので安心して介助ができます。

簡易浴槽
移動用リフトのつり具

事業所案内

スズヤ
住所 〒 437-1301 静岡県掛川市横須賀1408-2
TEL 0537-48-2358
FAX 0537-48-6107

サービス提供地域
静岡県 湖西市・浜松市・磐田市・袋井市・周知郡森町・掛川市・菊川市・御前崎市・牧之原市

営業日及び営業時間
9:00~17:00
定休日 水曜日・日曜日

スタッフ紹介

このページは作成中です



このページは作成中です

お問い合わせ

有限会社 スズヤ
〒437-1301 静岡県掛川市横須賀1408-2 TEL:0537-48-2358 FAX:0537-48-6107

私たちは豊かな高齢社会の
創造に貢献します

PAGE TOP